こんにちは〜リノです!
スプラトゥーン2をプレイするときプロコンがあるとプレイしやすいのでおすすめなんですが。
プロコンってすーーーぐ壊れますよね……
今回は、初めてプロコンを修理に出したのでそのお話をまとめようと思います!
気づいたらプロコンが4台に!?
プロコンってめちゃくちゃ高いですよね。
通常モデルでも7000円、スプラ2モデルだと8000円くらいします。
プロコントローラーですからね、やっぱり値段もそれなりにするのは仕方ないです。
ですが。
こんだけ高い商品なのに、我が家のプロコンは2ヶ月おきに壊れていきました。
最初に白い粉がスティックから出てきて動かなくなった時、修理に出そうと思いましたが。
送るのめんどくさいし、修理している間ジョイコンを使うのもヤですよね〜
というわけで、壊れるたびに新品を購入していました。
そんなこんなでスプラ2発売から8ヶ月経った今、気づいたら我が家のプロコンが4台になっていました。
(switchもう1台買えるやんけ!)
さすがにこれ以上買うのは家計に響くので仕方なく3台一気に修理に出すことに。
こんなことになるならさっさと修理出すべきでした。。
プロコン修理の流れ
前置きが長くてすみません。
ここから本題です。
まずプロコンを修理に出すにあたっての流れですが、
- オンライン修理受付でメールアドレスの登録
- 故障の症状などを具体的に入力
- 修理品を梱包して任天堂サービスセンターまで送る
- 1週間程度で修理され戻ってくる
ざっくり言うとこんな感じです。
詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください↓
オンライン修理受付はしなくても修理に出せるようですが、修理代金が5%割引になったり、サービスセンター到着後の対応が早くなったりというメリットがあるので、必ずオンライン修理受付をしておきましょう〜!
プロコンを修理に出すには保証書がいる
保証期間内の修理は基本的に無料でやってくれます。
しかしそうなると当然ですが、保証書が必要ですよね。
プロコンの場合、買ったときの箱に保証書が印刷されているので箱があればOKですが。
我が家の場合、修理に出そうと思っていた3台のうち、箱は1つしか残っていませんでした。
仕方ないので、プロコン1つを購入時の箱に入れ、残りの2台はしれっと箱なしで同梱して送ることに。
これで3台とも直してくれたら任天堂神やな、いや天下の任天堂だきっとやってくれるに違いない。
発送方法について
公式サイトによると
修理品は封筒類での梱包は避け、緩衝材を使って保護したうえで不要なダンボールに入れご送付ください。
とあるので、紙袋などではなく、ダンボールを用意しましょう。
私は靴を買ったときの箱が余っていたのでそれに入れました。
緩衝材はプチプチでいいと思います。
家になければネットや100均などで購入できますよ。
私は近所のセブンイレブンに荷物を持っていって発送してもらいました。
セブンイレブンのレジに、「着払いで送りたいんですけど」と言えば、伝票をいただけますので、あとはサポートセンターの住所と自分の住所を書くだけです。
着払いなのでもちろん送料はかかりません。
伝票を記入したらコンビニ店員さんが送っておいてくれるのでラクですよ。
保証書なしで3台修理に出した結果
土曜日の夜にコンビニから発送したので、翌週の月曜日受付になったと思います。
そこから修理していただき、金曜日に届きました。
ちょうど7日ですね!
思ったより早かったです。
で、修理から戻ってきたプロコンが上の写真です。
箱あり1台と箱なし2台。
プチプチで丁寧に梱包されています。
一緒にこんな感じの明細が入っていました。
通信欄の部分に
又、2台は保証書の添付がございませんでしたので、今回は発売日を購入日とし故障部品の交換をさせて頂きました。
とあります。
つまり、本来なら保証書がないと無償修理はできないけれど、プロコン(スプラ2モデル)は発売からまだ1年経っていないので今回はOKだよということでした!
ちなみに今回、オンライン受付は1回しかしてませんが、同時に複数台修理に出してもちゃんと受理されて戻ってきました。
おそらく、本来ならちゃんと1台ずつ手続きしないとダメだと思いますが、今回はたまたま同じ商品で全部同じ症状だったから大丈夫だったのかもしれません。
また、箱ありのものも、保証書の欄に購入店舗情報などが欠けていたので、明細には「必要事項の記入が不十分」と書かれてしまいました。
箱を取っておいてある方でも、購入店情報などが空欄の場合は無償修理できないかもしれませんのでご注意ください。
まとめ
今回、修理に出してみた結果、箱なし(保証書なし)のものは本来無償修理できませんが、今回は発売日から1年未満でしたので無償修理していただけました!
スプラ2モデルのプロコンは、2017年7/21発売なので、今年の7月までなら保証書なしでも無償修理してもらえるはずです。
もしも箱捨てちゃったし保証書もないから修理を諦めている方がいましたら、発売から1年経つ前にお早めに修理に出しましょう〜!
修理に出している間、ジョイコンでのプレイが辛いと言う方は、我が家のようにもう1台購入してローテーションさせるのがオススメです。笑
その際は保証書と箱を必ず取っておきましょうね!
ちなみにですが、修理から戻ってきたプロコン、あれから5ヶ月くらい経った8月現在、全く不具合ありません!
白い粉も出なくなりましたよ。
あんなに貧弱だったプロコンちゃんはなんだったのか、、というくらい快適で、むしろ他の3台修理から戻って以来全く使っていなくて完全に余っている状態です。笑
どうしてくれよう。。